給食・食育
食事について
乳幼児期は発育ざかりの時期で日々の活動もはげしく、からだの小さい割合に多くのエネルギー源を必要としています。園では、乳幼児共に質・量・栄養を十分に考えた幅広い献立で給食を行っています。
●給食は栄養士の指導の下、給食室で手づくりしています。
●1週間のうち6日、完全給食です。
●おやつは2歳未満児は午前午後1日2回、3歳以上児は平日は午後、土曜は午前の1日1回です。
●アレルギー等で配慮が必要と診断されている場合は園へご相談ください。医師の指示に従い、調理担当者とともに配慮していきます。
※主治医の診断書もしくは検査報告書を予め園にご提出くださ い。
給食の目標
(1)正しい食習慣を身につける
食前食後のうがい・手洗い・あいさつ・食事態度・当番のお手伝い
(2)なんでもよく食べ、丈夫なからだをつくる
少食多食の個人差をみとめ、食事の雰囲気を楽しいものとし、苦手な食べものを試してみるお手伝いをします
(3)明るい人間関係をつくる
同じ場所で食事をともにすることで、連帯感・親近感をうみ出します
給食の写真
各園の栄養課の先生たち
給食の献立は、法人での統一メニューになっています。
統一メニューにすることで、栄養摂取量の偏りや食材の好き嫌いの偏りをなくします。また納品食材の安全管理や納品量の調整が行いやすく、フードロスの削減にもつなげています。
食材は、千葉県産を多く使うようにして地産地消を目指しています。
給食だより
6月4日~6月10日は歯と口の健康習慣です。歯磨きについてとカルシウムとビタミンDについて紹介しています。ぜひご覧ください。 |
5月5日は「こどもの日」です。こどもの日の過ごし方について紹介しています。 |
朝ごはんを食べることの大切さ、食事のあいさつ「いただきます」・「ごちそうさまでした」 のおはなしです。 |
胃腸炎に罹ってしまった際の食事や、ご家庭でのポイントを主にご紹介しています。 |
節分で豆をまく理由やならわし、冬に流行するインフルエンザの特徴・予防が載っています。ぜひご覧ください。 |
おせち料理の一つひとつの意味や、七草粥の食材の意味など1月の行事食について紹介しています。 |
ノロウイルスの特徴、正しい感染予防についてのっていますのでご家庭でも実践してください。 |
正しい歯磨きについて紹介しています。お家でも実践してみてください。 |
秋の旬の食材を紹介していますので、ぜひご家庭でも取り入れてみてください。 |
生活リズムを整えるポイントやメリットを紹介していますので、ぜひ実践してみてください。 |
熱中症を引き起こす原因や正しい水分補給の方法を紹介しているので、熱中症予防の参考にして下さい。 |
夏に流行しやすい病気について症状や予防方法についてのおはなし。 七夕の由来や丑の日について・世界の国の料理の紹介 |
正しい手洗いと食中毒の予防方法を紹介していますのでお家でも実践してみてください。 千葉県民の日や虫歯予防デーの紹介・世界の国の料理の紹介 |
食事のマナー・旬の新じゃがを使ったレシピの紹介 |
春の旬の食材の紹介・新年度を迎え、規則正しい生活ができているかチェックしてみましょう。 |
朝食喫食状況アンケートにご協力いただきありがとうございました。 集計結果の一部と手軽に作れる朝食メニューの紹介をしています。 |
※PDFファイルの閲覧には、 Adobe Reader のインストールが必要です。
詳しくはAdobe Reader のダウンロードページ(外部リンク)をご覧ください。